記事一覧
- 
								
									ストップレールユニットebayで250円ほどで購入できるArduino pro mini(16MHz/5V)に自作のI/Oボードを組み合わせます。 Arduinoらしくジャンパー線で接続します。 DIPスイッチでI2Cアドレスを設定してToy […] 
- 
								
									ダヴィンチ mini 異音対策ダヴィンチ mini購入当時、1時間ほど連続出力するとガッ、ガッ、ガッ、ガッ、という連続した異音が発生して、エクストルーダーのクリーニングを頻繁に行っていました。 ところが、半透明なケースを作りたくなってパールホワイトの […] 
- 
								
									Toy Train LuaAndroid用の自作アプリです。Unity3Dの紹介サイトを見ていて「これだ!」と、土日もゴールデンウイークも潰して衝動的に作ってしまいました。需要は限りなくニッチです。電車玩具で閉塞区間を実現したかったんです。 電車 […] 
- 
								
									5灯式信号機日本の鉄道信号に書かれている「信号機の現示と車両位置のイメージ図(五灯式A)」を実装するのは7セット以上の5灯式信号機が必要になるため、プリント基板を作ったまま放置しています。 回路図上の抵抗は一律240Ωになっています […] 
- 
								
									踏切踏切をレイアウトに追加しようとすると大きなレイアウトになってしまいます。カンカンと何秒か鳴っている間の走行距離の間隔で遮断機を置くことになります。 駅とポイントだけならこじんまりとしたレイアウトで済むので、Toy Tra […] 
- 
								
									プラットフォームシート色々なところに書かれていますが、専用プラットフォームシートよりマスキングテープの方が使いやすいです。 多分、専用プラットフォームシートは設置面積の小さな作品にも対応するため、接着力が強いのだと思います。ほとんど四角いケー […] 
- 
								
									2灯式信号機回路図上の抵抗は一律240Ωになっていますが、赤緑黄のLEDの明るさが均一になるように調整します。 黄:1kΩ 赤:330Ω 緑:220Ω 
- 
								
									ストップレールブロック電車玩具のストップレールに、ストップレールユニット、I/Oユニット、サーボモーターを治具で固定します。 
- 
								
									3灯式信号機回路図上の抵抗は一律240Ωになっていますが、赤緑黄のLEDの明るさが均一になるように調整します。 黄:1kΩ 赤:330Ω 緑:220Ω 74HC595のシフトクロックとストアクロックに共通のクロックを入力しているので […]