うろうろ電子工作

電子工作の試行錯誤・紆余曲折の数々を公開
  • ホーム
  • 記事一覧
MENU
  • ホーム
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 3Dプリンター
  4. I/Oユニット

I/Oユニット

2017年8月26日 / 3Dプリンター, Arduino, Toy Train Lua, プリント基板
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

 

I/OユニットはストップレールユニットのI/Oボードだけを治具に載せたものです。I/Oユニット上の信号機LEDとリードスイッチは、ストップレールユニットにケーブルで接続されます。

シェアする
ツイートする

関連記事&広告

  • FPGA SDR(32)ステレオ復調用NCO

    パイロット信号を検出するための19kHzのSIN信号と、L-R信号を同期検波するための38kHzのSIN信号を出力するNCOを作ります。38kHzのSIN信号は19kHzのSIN、COSからも作れますが、乗算器を節約する […]

    2018年7月30日 / EP2C5T144, EP4CE6E22, FPGAラジオ, SDR
  • EP2C5T144+ESP-32(10)ADC(AD9283)追加

    2019/12/31追記:ADCの入力部分を修正しました。正入力は50Ω(実際は51Ω)で終端、負入力はその半分(実際は24Ω、手持ちの部品の都合で大きなサイズになってしまいました)で終端しています。 FPGAの記事によ […]

    2018年6月8日 / EP2C5T144, FPGA, FPGA SPI Bridge Panel
  • BeMicro Max10+ESP-32(3)NCOにR-2R DACを繋ぐ

    前回に続いてBeMicro Max10をCPU無しで使います。NCOの出力にDACを繋いでオシロで波形を確認します。 小さなブレッドボードにR-2Rラダー型DACを組み込んで追加しました。ブレッドボードを固定している治具 […]

    2017年9月9日 / BeMicro Max10, FPGA

最近の投稿

  • 「ESP32+Scratch1.4+Python」Kindle本出版しました。
  • 「プラレールで電子工作 Vol.2 今更ですが赤外線制御編」Kindle本出版しました。
  • 「プラレールで電子工作 Vol.1 Scratch+MaBeee+ESP32編」Kindle本出版しました。
  • 「ブラウザでESP32」Kindle本出版しました。
  • 「鉄道模型シミュレータービジュアルプログラミング」Kindle本出版しました。

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年4月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月

    カテゴリー

    • 3Dプリンター
    • Arduino
    • BeMicro Max10
    • Cheap Software Radio Peripheral
    • CY7C68013A
    • EP2C5T144
    • EP4CE6E22
    • ESP32
    • EZ-USB
    • FPGA
    • FPGA SPI Bridge Console
    • FPGA SPI Bridge Panel
    • FPGAラジオ
    • GNURadio
    • MAX1000
    • Python
    • Python Instrument Panel
    • Raspberry Pi
    • Scratch
    • SDR
    • SPI Bridge Scope
    • Toy Train Lua
    • Unity3D
    • VRM-NX
    • プラレール
    • プリント基板
    • 道具箱
    • 部品箱

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress