カテゴリー: FPGAの記事一覧
-
FPGA SPI Bridge Console for Avalon Bus(3)FIFO Controllerコンポーネントを作成
前回追加した入出力共Avalon-STのFIFOにAndroid端末からAvalon-MM経由でデータを書き込み、その後FIFOの出力を入力に繋いでDACからループ出力させます。そのための独自のQsysコンポーネントFI […]
-
EP2C5T144+ESP-32(7)DACを追加
前回、ブレッドボードを追加できるようにしたので、BeMicro Max10で使ったR-2R DACをEP2C5T144ボードに繋ぎました。 Google Playに公開したツール「FPGA SPI Bridge Cons […]
-
FPGA SPI Bridge Console for Avalon Bus(2)FIFO対応
Google Playに公開したばかりですが、FIFOに連続したデータを書き込みたくて機能を追加しました。 Avalon-MMからメモリに連続したデータを書く場合はアドレスをインクリメントさせますが、Avalon-MMか […]
-
FPGA SPI Bridge Console for Avalon Bus(1)
「FPGA SPI Bridge Console for Avalon Bus」をGoogle Playに公開しました。Nios II CPU無しでアンドロイド端末からFPGAをコントロールできます。 アンドロイド端末 […]
-
EP2C5T144+ESP-32(6)ブレッドボード追加
前回から間が開きましたが、EP2C5T144ボードも実験しやすいようにブレッドボードを追加しました。SPIの配線もすっきりしました。 今回は実験の準備だけで終了。 次へ
-
BeMicro Max10+ESP-32(3)NCOにR-2R DACを繋ぐ
前回に続いてBeMicro Max10をCPU無しで使います。NCOの出力にDACを繋いでオシロで波形を確認します。 小さなブレッドボードにR-2Rラダー型DACを組み込んで追加しました。ブレッドボードを固定している治具 […]
-
BeMicro Max10+ESP-32(2)QsysでNCO
前回に続いてBeMicro Max10をCPU無しで使います。 BeMicro Max10をサポートしているQuartus Prime software Lite editionにはDSP用のIPが含まれています。開発環 […]
-
BeMicro Max10+ESP-32(1)Wifi+SPI経由でLチカ
EP2C5T144に続いて、BeMicro Max10ボードもQsysにNios II/eを追加する代わりに Windows PC →(Wifi)→ ESP-WROOM-32 →(SPI)→ BeMicro Max10の […]
-
EP2C5T144+ESP-32(5)Wifi+SPIでLチカ
前回で作業手順の2番目が終わり、今回は作業手順の3番目、FPGAとの接続です。 Windows PC上でFPGAを操作するためのバイト列を作ってWifiで送信 ESP-WROOM-32で受信したバイト列をSPIでFPGA […]
-
EP2C5T144+ESP-32(4)WifiスケッチにSPIを追加
前回で手順1番目が終わり、今回は作業手順の2番目、ESP-WROOM-32のSPIです。 Windows PC上でFPGAを操作するためのバイト列を作ってWifiで送信 ESP-WROOM-32で受信したバイト列をSPI […]